忍者ブログ
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連休ゆえの渋滞が非常に恐怖な土屋です。今日は何とか無事逃れられたけど…!
実家が連休の時期渋滞の影響で車出せないくらいに込み合ったりするという。そして館山方面に仕事となると確実に帰り2・3時間渋滞に巻き込まれて遅くなるという。不便な…!
というかお彼岸に何故海の方へいく方々が多いのでしょうか。花摘みはもう遅い時期である。里見領。花見…?花見なの…?頼朝桜(房総の下の方での河津桜別称)目当てとかなの…?いやもうそれも遅いよなぁ…

兎にも角にも何事もなく過してしまって日記のネタがないぞ。どういうことだ土屋ぁぁぁぁぁぁぁ!!
しょうがないのでとりあえず落書き。

de1ae352.jpg

信繁さま!久々に描いた!orz
目が座っております。我が家の典厩殿は何故か副将にも関わらずちょっと電波入った隠れブラコンさんなのでした。頭の中で考えてることを言葉に出すと色々過程をすっ飛ばして喋るという悪癖持ちなので、ちょっと部下が最初戸惑いそうです。
御館様に対してはフォローしてるつもりで出来てない。そして自らへのフォロー(というか誤魔化し)を信廉さまがしてることにも気付いてない。
そんなんでいいのか信繁様!でも育児はスパルタそうだ信繁様!
九十九か条が一文ずつ書かれた紙がベラッベラ壁に飾られてる部屋とかにいそうですよ、信豊が。こえぇぇぇぇよ!
でもそんなイメージ。主君第一で。
そんなちょっと不思議だけど慕われまくってる信繁さまの威光にコンプレックスな信豊ね!ね!父親が無条件で大好きなんだけど(これは勝頼様と違うとこかもしれない)、それが故に全部が全部父親のおかげで今の周りの環境があると思っていそうな。
そいえば信豊と義信の関係を想像するのが難しいです。当初はその義信を主君を仰ぐ予定だったのだからなぁと思うとどうにも。義信については色々と考えるところが多いなぁ。
何故か穴山あたりだったら何となく絡みが想像つかんでもないのですが。
穴山父は何となく信繁さま気に入ってそうだよなぁと思う。酒の席とかで笑いながらちょっかいかけて一人で笑って悦に入ってそう。穴山父は有能な人間大好きだろうなぁ…それが目上であれ何であれ。セレブこわい!
…あれっ…勝頼世代があの捏造だからってことはないよね土屋。無意識にだよね穴山父と信繁さまに妄想が行ったの。
そう思い込むことにして漫画かけるように練習してきます。うん。妄想さらけ出す前にやることがあるよねっていう。

そして今日も拍手くださった方々本当にありがとうございます!
テンションが上がりきったまま紙と格闘してきますー!!
PR
こんな事(↓)やってるとは思わなかった…!!orz
【歴女集合!信玄公祭り本陣隊出陣ツアー!】url→///www.yamanashi-kankou.jp/y-tabi/kodawari/bosyuchu/singen2.html
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!?うわぁぁぁぁぁぁぁ!!?
いや…でも冷静に考えろ…新宿からの交通費+一泊の宿泊費+本陣隊参加費で3万4千円は高くないか…?いくらいぶきごろーさんと打ち上げでご一緒できるからってそれはな…いや…あるの、か…?
何故だか何となく山梨はこういうのに乗らないような気がしていたのでちょっと吃驚です。しかも締め切りは明日だそうですよ!
私は今年は本祭行けなそうだなぁ…土日の休みよりも御館様の命日優先で参ります。というか行く予定。大丈夫だといいなぁ…
いや、やっぱりその日は山梨に居たいっていうね!執念でね!

そして今日はあれです。お墓参りいってきました。庭の河津桜が見事に葉桜と化していてガッカリしてみたり、わんこ共と戯れたりにゃんこ共の腹にセクハラしたりしてきました。
お墓から戻って早々何故かリビングで太oh4神記DVDが流され始めてちょっと固まった。大丈夫かよ。幸い親戚ズは今日はいなかったのでいいです。よかったです。
やっぱりサリャンかわいいよサリャン。

そんでもって結局今日もやらかしましたぞ!

5f4295e0.jpg

あーまーりぃぃぃぃぃぃ…!(カピ様風)
あっ…折角だから(?)信虎様世代はみんな老けさせればよかった…と今更思っても遅かったのである。昨日の時点で遅かったのである。ちくしょう。
これからもちょいちょい暇を見ては進めていこうと思います。
いっそのこと24将頑張れよって思うのですがそれが中々難しい自分の頭が憎いです。

で、今日は早めに拍手の御返事だけさせていただいて去ろうと思います。
てゆか何だか昨日今日と沢山拍手ありがとうございます。何事なの!連打とかくださった方々もありがとうございますー!
んだば拍手の御返事であります!
流石にこの強風の中テントだったので今かなり体がギッシギシであります。悲しい。
あと明日はお墓参りですね。実家行ってきます。この彼岸はお坊さん来ないから朝早くに一家集合しなくてもいいので楽ちんです。
だがしかしあまりにも眠いので、今日は落書き投下だけして寝る。

3-20.jpg

板垣。あっ色々駄目だ。
というかのっそりと某ほうとうー煮込んで、な歌が頭から離れずにあの人名羅列するあたりで発狂しそうになる。あぁぁぁぁ山梨!山梨行きたいぃぃぃぃぃぃぃ!!!
なのでうっかりあの人名羅列の部分でトップに名前が出てくる板垣をば。
これで明日甘利だったら笑ってやってください。そうなったら全員描かざるをえない。(…)

そして拍手たくさんありがとうございます!ろくにここ数日日記書けてないようなものなので嬉しいです…!
だというのに御返事また後日で…すみません…!!orz
そして帰りの電車内なのです。
さすがに朝の5時から装着しているコンタクトレンズが気になりますが、日記をゆっくり打てるくらいに時間を持て余してしまうくらい時間がかかる千葉県民です。

で、仕事終わってから行ってきましたぞー長谷川等伯展!めっちゃ混んでた!!
開口一番そう言いたいくらいに混んでいて、見たかった絵が上3分の2くらいしか見えなかった。見たなら移動しろって係の人が言ってくれてたけど5分待てども駄目だったので諦めた。
いやー…何を隠そう受付時間が19:30までで閉園が20:00だったのです。
そして私は19:21に正岡子規記念球場前を歩いていたのです。要はギリッギリです。だもの時間もないわ。
あぁぁ今富士急帰りの学生さんが地べたに座ってお土産捌いている…
山梨に行って嬉しいのは解るが地べたには座るなよ地べたには。(…)
山梨といえば今日マッハで着替えて出ようとしたら同僚さんが「明日山梨の温泉行くの!」とか言っててえらい勢いで「石和ですか!?」と言ってしまった変態です。山梨に行きたいの。来月まで待てないの。
…ズレた。
兎にも角にも見る時間が極端になくてしょんぼりなのですが、というか人を見に行った感に悲しくなったのですが、やっぱり絵は素敵だわー。
うぉぉ…とかひゃぁぁ…とかふぁぁ!!とかそんな感じで言葉にならない。白鷺のあの表現の仕方とかたまらん。濃淡でなんであんなに表現出来るのだ。
図録も勿論買ってきたのですが、やはり生には勝てまいよ。でもきっと帰ってからニヤニヤしてるよ私。図録見て。
あと地味に笑ってしまいそうだったのが、音声ガイドが松平アナだったことですね!
その時歴史が動いたのか…!!しかもその案内のポスターにも、その時~くさいコピーつきでね!妙に気が抜けた瞬間です。
私としてはチラシにあった永青文庫コレクションも気になった。何なの…!

初めて上野に行ったのですが、次からはJR使おうと思いました。迷子恥ずかしい…!
あの周辺の灯篭が粋だったり、色んな建物自体が綺麗だったのでまた行きたい。明るくて時間がある時に。


そういや話はガラリと変わりますが、さるお方のところで知った酒々井町のキャラクターに全私が震えた。震えと日頃の萌えに対して拍手連打した変態がいたことは此処だけの秘密だ!
さぁみんな「酒々井町」でググるんだ…!あれはひど…違った凄い…!
酒々井町っていうのが、文明年間に築城された本佐倉城ってのがある自治体でして…城の位置は詳しくいうと佐倉市と区別つかないんですけどまぁ置いといて。
本佐倉が築城されたのも、亨徳の乱に乗じた内乱(でいいかな)で千葉宗家をぶっ潰した馬加千葉氏が亥鼻城に代わる本拠地をってことで動いたとされてるのですよ。確か。
だから胤富さまたち戦国期の千葉氏は「後期千葉氏」って位置付けられて、全盛期で銅像にもなってる常胤様がいる鎌倉~その内乱の時期の千葉氏とはまた系統がちと違っちゃうわけですが。
その後期千葉氏の中でも名前の本になってるのが勝胤様だとな!
築城した輔胤さまの孫!因みにその勝胤様の孫が利胤・胤富兄弟になるわけですが、何ともチョイスが渋すぎてふきだした。あとフォルム。
もう!次に酒々井行ったらマスコットないかな!よく酒々井のSAでおかきとモスを買ってむしゃむしゃしてる私には楽しみが更に増えた!
てゆか手元に確認出来る資料がないので色々間違ってそうで怖いのである。

あっ。肩痛くなってきた…のんびり座ってるってのに肩にくるとは…
てかこんだけ打ってもまだ着かないとは…ついでに夕飯食べてないのが地味につらいであります。どうしよっかなー。
んだばひとまず終わりにします。
こっそり等伯展に御館様の肖像画ないかなって思ってたのは内緒のまま終わる。あぁ無かったさ!無かったとも!

流石に朝7時から夜10時までコンタクトレンズ装着してたら負傷もするわなー。って感じで右目だけが真っ赤です。助けてください!orz
一応ドライアイ防止で目薬はちまちまつけているのですが…歯が立たない。明日も同じ感じになりそうなんだけどこれは…どうしたものかな。眼鏡っこかな。

そんな感じで切羽詰っている土屋ですが、根性だけで落書き投下しにきたのです。

ed94fe19.jpg

何という雑っぷり!!みにくい!
一応義昌。です。椿海椿海。
今日元・椿海周辺に行った方々がいたのですが、そのうちの一人の方から何故かケーキを頂いたのでもくもくと食べてそれを夕飯としました。あの。好きなケーキ屋さんだったのがばれていたようであります。うまい。
それにしてもそう考えると悔しいなぁ!私そっちに行きたかったなぁ!だって今日は義昌が下総で亡くなった日!
故郷から遠く離れた山ってか海(という名の湖)が目立つ地で。
なんだかなぁ…何だか虚しいなぁ…この人が一番充足していた時代っていつなんだろう。
武田侵略前?ってのも安直かなぁ…でも武田に降ること自体が彼にはフツフツとクるものがあっただろうし、信豊あたりによって知らず知らずその環境になじみつつあること(自分設定)も否定しそうだし、武田裏切ってそれが滅亡した後もコロコロと時勢を読んで転々としたりで忙しなく、下総に封じられたとしても当時は未開の地っぽいし。
忙しいですなまったく。こうなったら私は真理姫に何かを求めるしかないじゃないか。幸せであれ!一応私の脳内では春色なんですが。(信豊関係で)

てゆか流石に幾ら想定よりも帰宅が早かったとはいえ体力がやべぇのであります。寝る。
今日の時点でこれじゃぁ明日が恐怖だなぁ…ちょっとつらいかも分かりません。
とりあえず寝る。うん。
こんな状態なのに拍手くださってありがとうございます!これを糧に明日も頑張ります!やってやるぅぅぅぅぅ!!

3-16.jpg


まさかの三連ちゃん。これは日記始めて以降初の試みではないのでしょうか。どんだけだよ。
そんなわけで今日は信豊の命日です。今年も絵ぇアップできなかったorz
後ろは一応火のつもりだったんですが、どうにもこうにもどうすればいいのやらである。
小諸で再起を計ろうとするも城代である下曽根浄喜に謀られ、二の丸(だっけ)に火をかけられて自害。そんな流れだったように思います。
下曽根さんもいまいち把握出来なくて悔しいのですが、それより何より何故あの古典厩殿の息子の後典厩殿にも関わらずお墓の場所がわからないのだと非常にもやもやします。そいや保科さんも分かってないんだよなぁ…
以前某様との旅行(バレバレである)にて武田信豊の墓所があるといわれる「幸澗院」なのですが、お寺の小冊子まで頂いてお話までうかがったのにも関わらず結局謎のままなのです。信虎様の弟の「信豊」の墓所ですよって仰っていた気が。誰やねん。マジで自分の無知っぷりに泣けてくる。
そういえば下曽根さんといえば、かーなーり前に手ブロで即興したんですが、やっぱりあれは申し訳なかったなぁ…やっぱり捏造するからにはノリだけでは無理なタイプの人間のようです。デザイン固まらないー。
日記書き終わったらちょっと漁ってみようかなぁ。うん。すごいやっつけ感でしたもんね。

そうそう。明日明後日明々後日、と以前ぼやいていた地獄勤務の始まりなのですがどうなることやら今からヒヤヒヤです。
もしかしたら日記にあがってくることもままならないかもしれないという。
つーか明日帰宅時間が今の時間を軽く過ぎるという。稼いでやる!という意気込みでないとやってられないですね。
でも明日は義昌の命日なんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!日記には出没したいんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!
あぁ…気力を確かに保たねばなりません。つーか明日旭市行けばよかったんじゃないの。無理だけどな!華麗に反対側だけどな!orz
あー…それにしても今日が信豊の命日で明日が義昌の命日で24日が小山田の命日で4月の12日が御館様で…何この春の命日ラッシュ。嫌なラッシュすぎる。そんなこんなやってる間にGW諏訪ハァハァ週間と、長篠の日がやってきてしまう気がする。何という恐ろしいこの日々の早さ。
長篠といえば未だに長篠合戦のぼりまつりにいけていないんですよねー。一度でいいから行ってみたい。だがしかしGWは出かけるのでな!中々な!
あれに出てくる武田方の武将が今年は数復活すると知って居ても立ってもいられません。馬場山県内藤土屋の水盃組に、勝頼様に信実かー…見に行きたい!とっても見に行きたい!でも火縄銃の音に一々ビビってしまいそうです。嘘ですそんな可愛らしい精神してません(笑)
やっぱり関西は遠いなぁ…とつくづく考えてしまいます。あぁ関東であればせめて静岡の穴山の墓所に土下座しにいきたいものです。でもやっぱり設楽が原行きたいぃぃぃぃぃぃ…!4年前に行ったのですが、その頃と今比べたらかなり見方も変わってるんだろうなぁ…あの時は地図も用意せずに長篠城址の資料館で貰った地図を手がかりに歩き回っていたものです。その結果馬場さん関連の場所にいけなかったり真田兄弟のとこにも行かれなかった。悔しい。
しかも設楽が原の資料館お休みで見られなかったんだ。思い出したらうずうずしてきたぁぁぁぁぁぁぁ!!orz

何か発狂しそうなので今日はここまで!
そして今日も今日とて拍手くださってありがとうございます!!

ようやっと友人の結婚祝いの品を探し出してきたぞぉぉぉぉぉ!中々しっくりくるのがないものですな。かなり不安だけど…うん…割られてもいいようなものにします。(…)
それにしても何でラッピング待ち中に限って素敵なものを発見しちゃうんでしょうね。次行ったときにまだあるといいんだけどなぁ…orz
じゃなくて。久々に更新ペースがアレですね。それなりになりましたね。3月入ってから更新三回目とかどうした。これは雪も降るってもんです。
今日ほげーっと考え事に耽ってた時にふと「秘密の小部屋…御旗屋…?」とか思ってしまって、結局突貫工事で落書きしてました。長い長い階段をおりてくとやたら天井高いお部屋に御旗楯無が安置されてるといいよね!
しかも結構上の立場の人じゃないと知らない入り口だったりするといいよね!と一人でもえもえしてました。そういう閉鎖的なの好きなんだ。
でも見事にパース何それ状態だわ装飾少ないわでがっかりなので、今度再チャレンジしたいものです。うん。

そんでもって昨日から信豊も引き摺っているのです。

d5ef93c7.jpg

昨日の絵がアレだったので今日は笑わせてみる。多分「」の中は対・義昌だと私が嬉しい。だがしかし穴山が見ていたら卒倒しかねない。色んな意味で。
そう。で。タイトルの件。
昨日謎だ謎だって言ってた件があっさり甲乱記読んだら解決した。
そもそも甲乱記は私的にバイブルっていうかドツボ過ぎる。義昌逆心から恵林寺焼き討ちまでってな!な!鳥居峠のくだりでドワワってなりますよね…頼豊とか普通に出てくる。あと高遠落城の件で篭城してる側から信忠への御返事とか。
で、肝心の信豊なんですが、信州は任せた!で堅城といわれてた小諸に向かって再起を図りつつ、赤備えの方の小幡さんやら昌月やら昌幸を頼って後詰の準備にあたってたと。それにしてもこの章の信豊のかっこよさは異常である。
あーでもそう考えてると、鳥居峠の大将で義昌と戦う羽目になって、仕舞いには信州方面とのパイプになるべく動いてて殺されちゃうとなると…何ともー…悔しいものがあるというか。強い人だったんだろうなぁ内面的にも。
きっとうちの信豊だと第四次川中島過ぎたあたりはまだオドオドていうか塞ぎこみつつ空元気。
そんで義信の件のあとは勝頼様の補佐をしつつ長篠の地獄を乗り越えつつ穴山に痛いとこ付かれて反泣きになりつつ頑張ってって成長してってほしいものです。我等が典厩は夢いっぱいだぜ!

うわーん!今日も拍手ありがとうございます!

結局甘いものに根負けして実家に帰ってケーキ焼いてしまった駄目人間です。
手伝うだか食べる専門だかだと思っていたのに結局自分ひとりで焼いていた謎。うん。何とか無事出来ましたけれども。モントンで膨らまなかったという驚異的な腕のなさなのですがね!さすがにそれ酷いですよね!あーコーラ飲みたい。
焼いてる最中暇だったからと何故か妹のリクエストでるろ剣のDVDボックスから対・宗ちゃん編の回だけ見る羽目になったり、最近読み進めていなかった鋼錬最新5巻分読んだりしてた。
やっべぇぇぇぇぇですね鋼!鋼!ちくしょう何で近頃読んでなかったんだ燃える!これは燃える!!ああいうの大好き人間としては、あの手のクーデターとか指揮系統乱れちゃってる中での動きとかもたまらん!!!てゆかかっこいいぃぃぃぃぃぃぃ…!はぼ…!ハボック…!!(大好きなのである)
一気に他の巻も読み直したい衝動に駆られてました。あぁぁ…orz

そんな今日なのですが、もそもそーっと「信豊って結局最後の行動の流れがわかんない」とか思ってしまって、だというのにろくに本も広げずに考えてだけいました。駄目人間。ウェーイ!

68ab7e6e.jpg

信豊はいじめたくなr((
じゃなくて。本当考えれば考えるだけ信豊って素敵だよなぁ…と思ってしまう私です。結局のところ武田でナンバー2とか3くらいにはいるってことですよね…?あの長篠以降の権力図とか考え直してみると悶え死ぬ。
そんな大事なとこにいる人なのにも関わらず我が家の信豊は気弱さんなわけですが。もういっそ鳥居峠のあと「怪我したから軍議休みます」の仮病も実際怪我してて更に義昌のこととかで打たれ弱さに磨きが掛かっていればいいんだ…!
結局勝頼様と別行動になったのはいつなんだろうとか悶々としています。
そこを考えるとどうにも…勝頼様も信豊も武田を持ち直そうと考えてたとかもアリなのかなぁとか。見事に悶々です。
そこにね!裏切り組を掛けるとね!何かしょっちゅうこのこと叫んでる気がするので割愛!
一先ず妄想を続ける作業に戻ります。

…さっきから画像アップするにもすげぇ時間がかかってるんですが、これちゃんと投稿できるかな…出来てほしいな…
とか何とか呟きながら今日散財してきたド阿呆です。遅まきながらね、春物をね、追加で買ってきた。うっかりでござる。あと友人の結婚祝いもまだ入手できていない。思わず単刀直入に「何がいい?」って聞いてしまった阿呆です。私にサプライズなんつーもんはきっと不可能なのです。頑張ってさがすぞーい。
でも暖かさってか暑さに負けてちょっとだるさがとれません。こうも気温差があると非常に怖いです。免疫力的な意味で。でも此処のところ本気で風邪引きすぎだもんなぁ…
目が痒くてくしゃみがでて鼻がグズグズするのは風邪でいいですよね!認めないぞ例の現代病などと!

あぁそれにしても何だかこの遅さが非常に怖いので、さっさと落書き投下して去ろうと思います。

3-13.jpg

うぉぉぉぉ画像挿入もおっせぇぇぇ…!
いや、でもまたしても手抜きでござる!内藤+横顔+黒ベッタベタ=楽ちんとかお前ふっざけ…!
描いてる最中に聞いてたのは「武田二十四将」なんですがあの勇猛っぷりは微塵もないぜ内藤。旗はきらめく風林火山~とか頭からはなれない。

それにしてもまたもや拍手ありがとうございますー!何やら沢山おしていただいて…!元気補給でございます!
明日は休みだからゆっくりするんだぜ…!ついでに何か描けるようにチマチマ進めたいと思います!何か妹から「ケーキ焼くの手伝いに召集する」とか不穏な話が出ていますが気にしない。私にそんなメールはきていない。
んでは早いですがおやすみなさいー!ちゃんとこの記事投稿できますように!

で、朝必ず2・3回でっかいくしゃみをしてしまうここ数日。
もういい加減花粉によるものだと覚悟したほうがいいのでしょうか。でもこれ認めたら実家帰れないよ。緑豊かで杉並木ってか杉林あるからなぁ…めっちゃ怖い。
来週お彼岸にちょうど連休をいただけたので帰省予定なのですが、めっちゃこわい。でも散歩すればお花見ができそうでそれだけが救いです。
帰省時には穴山さんを連れ帰る予定なので、それ用のPC別持ちカバンを入手したんだぜ。どんだけだよ。
あーでもそこで家帰っちゃうと東京まで出るの大変なんだよなぁ…確かお彼岸あたりまででしたよね。上野でやってる長谷川等伯展。行きたい行きたいいいながら結局行っていないので、ここはどうにかしたいところです。
お正月から楽しみにしていたのにうわぁぁぁぁん!誰か誘って無理やり行ってきたいと思います。行きたい。でもそろそろ6月のイベントに出る気ならばどうするか考えねばならない気もする。

そして何だか無性に落書きばかりをしたくなりまして、色も塗らない線もきったないという状態のブツばかり量産されていきます。そんなブツをふたっつ投下。

3-12-2.jpg

頼継さん。あれっもっと釣り目だったはずだぞ。注連縄的なものを無理やり多めにいれてあります。諏訪神党アッピール。(?)
諏訪神党っていったらあれですよね。保科氏も含まれるんですよな。何か本当に保科氏ったら謎なんだぜ…
あ、で、頼継さん。テンションは基本的に低め。でも口数は多い。ツッコミではなくボケ。諏訪関係が絡むと良くも悪くもテンション上がる。
保科にはなだめられ、小原には懐かれてるといい。性格は然程難しいもんじゃなくて結構一本気。だけどたまーに食わせ物。小者なんていわせないんだからっ!(…)
武田にしぶしぶ降ってからはかなり口数は減りそうです。まんまと武田に嵌められた自分らにも諏訪にも不甲斐なさを感じているといい。プライドは小笠原に比べれば低いけど高いよ!それを無理やりへりくだらされてるから…おぉおぉ恐ろしい…!
因みに後ろ髪はでっかいリボン結びです。ごめんなさいファンシーすぎた。

3-12-1.jpg

信濃関係でそのまま流れて守矢さん。
覚えてる方はいないかもですが以前一度日記に投下したとき(見直したら一昨年の夏だった)は黒髪べたーんだったんですが、ちょっとこないだ諏訪ってか守矢関係で神話絡めて白蛇モチーフでもいんじゃね?って思ってしまったので、蛇っていうイメージに更に白を付加しようと思います。白髪になるだけ!(…)
でも着物のイメージが固まっていないので今度時間できたら詰める。
やっぱり諏訪兄弟とかとはかなり線を引いて接してるイメージが。
あと矢島とは確実に仲が悪い。でも食って掛かるのは守矢よりも矢島で、そこで軽く流してはいるけど積もる積もっていたものが時たま爆発するんだと思うよ。矢島さんのイメージだけはあるのに画力なくて中々難しいという。
冷めてるしあんまり感情をあらわにしないけど、この神長官殿はかなり神への信仰心は強いといいなぁ…
その反面ただ政に使われてる印象はあって、それに対して釈然としないけれど見てみぬふりをする。主に大祝やってる頼高の、若い癖に冷め切ってる無神論者っぷりに。頼高が着任したときに実権取り戻したっつーのに。
武田に降ってからも延々悶々としてればいいと思う。その人に使われてる神様に。
あー諏訪信仰の勉強したいなぁー。笹本先生の諏訪本くらいしかまともに持っていないのでどっか宗教系のコーナーでも探せば出てくるのだろうかと思う。「武田信玄と諏訪」って本にも信仰についてはあまり言及されていなかった気がする。というかこういうのって歴史そのものもなんですが見方がころころ変わる気がするので、できれば古いのから新しいのまで読みたいものです。

んだば今日はこれにて!明日も普通に仕事なのである。挫けないように頑張る。
今日も拍手くださった方々に感謝を!ありがとうございます!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]